• 駅長日誌 2/25(土)
    常磐線 水戸〜平(現:いわき)が120周年を知っている方がおりますか?本日水戸駅で記念入場券発売長蛇の列や鉄道イベントがございました。時代は巡ります。私も昭和生まれですが知らないことが多々ございます。いやはや、佐和駅が勝田駅より古かったとは存じませんでした。当時は、佐和村が現ひたちなか市の中枢でした。勝田駅ができたのは、それとり10〜2年後のことでございます。本日イベントが多数ございました。普段お...
  • 元プロ野球選手 屋敷要さん・前レイルマガジン編集局長 名取紀之さんと鉄道お茶会!
    ■特別企画14 元プロ野球選手 屋敷要さん 前レイルマガジン編集局長 名取紀之さん  をお迎えして鉄道お茶会開催致します 3月の三鉄は、2週に渡って熱いです!さんと名取さんのSL、鉄道模型関連トークでしょうか。テーマも内容もお任せしております! 午後から三鉄に入られて、レイアウトなどもご覧に頂いてからお茶会になります。自慢の車輌をお持ち下さい(#^^#) ー 記 ー 日 時 : 3月18日 土曜日 ...
  • ひたちなか海浜鉄道 吉田社長をお招きして鉄道お茶会
    ■特別企画12 ひたちなか海浜鉄道 吉田社長をお招きして鉄道お茶会 を開催します。 昨年、3月12日に開催しまして、福井での御苦労譚、オフレコなお話満載で大好評でした我らがひたちなか海浜鉄道・吉田社長のお茶会。 今年もやって参ります!! 全国に勇名轟かせるお馴染吉田社長と忌憚の無い裏話、いやいや楽しい鉄道談義を楽しみましょう(#^^#) 鉄道ファンならずとも楽しめるほのぼのお茶会です(#^^#)  ー 記 ...
  • 駅長日誌 2/18(土)
    昨日は春一番が吹き荒れたかと思うと一転また今日は冬に逆戻り。偕楽園の梅もほころび始めましたが・・・また蕾が縮こまります。三寒四温の季節になってきたのかどうか、まだ春の桃源郷はもうちょい先です。そんな気候もなんのその本日も三鉄部活、熱いです。新規ご来訪ご加入見込みのお客様、お二方ございました。また先だっての鉄道検定試験にご参加された家族連れのお客様、参加の証として”検定賞”が欲しいとお受け取りに見えら...
  • 駅長日誌 2/11(土)建国記念の日
    先だっての雪の影響や被害などなく安堵しております。ただ寒波襲来、冷え込んだ寒風吹きまくりの寒い一日でした。そんな寒いでも、第壱車庫は『鉄分補給』に勤しむように、午前中からたくさんのご来訪がありました。感謝申し上げます。m(_ _)m本日、海浜鉄道で親子向けに絵本などの読み聞かせ列車などイベントがあった模様で、それの終了後にこちらまで歩いて小さいお子さん連れのご家族様とかのお越しがありました。また午後より...
  • 号外!「第一回全国鉄道検定試験」の成績発表
    第1回 全国鉄道検定試験 成績発表■超特急 39  小林一茂   茨城県ひたちなか市 37  ちか太郎   茨城県守谷市 37  一同ソレイル 千葉県船橋市 36  食堂ほんだ  茨城県東茨城郡大洗町 35  石原徹    茨城県鹿嶋市 35  鬼澤秀人   茨城県那珂市 35  呉田武司   東京都大田区 35  水木優之介  東京都杉並区■特急 椎名健一  神奈川県高座群寒川町 安達真幸  神奈...
  • 駅長日誌 2/4(土)
    節分も過ぎ、穏やかな立春です。先週は皆さん、鉄道検定試験お疲れ様でした。いかがでしたでしょうか?試験の結果より、色々とお楽しみ頂けたでしょうか?😊メインレイアウ中段に新路線が敷設されました。TOMIXのレールを使い対向複線(アナログ制御)とKATOの複線レール(DCC制御)が新設されております。*注釈)DCCとは、より高度なNゲージ車両走行システムです。ただいま常連の長澤さん監修のもと、パソコンなど持ち込みデジタル...
  • 【新聞掲載して頂きました】第1回 全国鉄道検定試験について、茨城新聞さんに取材・掲載頂きました!ありがとうございます(#^^#) ...

プロフィール

三鉄ものがたり管理人+

全国の熱心な鉄道模型ファン、Nゲージファンの皆様へ

手持ちの名品を走らせたり、気動車の聖地ひたちなか海浜鉄道で乗ったり撮ったりの体感、鉄道模型で作ったり走らせたりを楽しみ、同好の士と鉄板(那珂湊焼きそばや海鮮焼き)で語らいの場を設け大いに懇親。学生時代の文化部の部室さながらといった感じです(^^ゞ

鉄道ファンにとっての憩いの場。なくてはならない秘密基地を手作りとアイデア、ボランティア精神でこしらえます。

毎週、来られる方々で様々な車両や話題が膨らむのも凄く楽しいものです。
皆さまの熱い思いをお待ちしております(^^ゞ


「三鉄ものがたり」とは

茨城県ひたちなか市で、
1)ひたちなか海浜鉄道に乗る撮る
2)手持ちの鉄道模型(Nゲージ)やジオラマ
3)鉄板(那珂湊焼きそばや海鮮焼き)で同好の士と語らう場、同好の士との交流の場を設け、鉄道で体感、模型で楽しむをご用意。
楽しい街興しを目指します!

気動車の聖地 那珂湊
三鉄ものがたり実行委員会

http://www.3tetsu.org